「錦織一清 2000 X’mas Dinner Show」(00/12/28)
追記 (2001/01/02)
追記 (2001/01/03)
錦織くんの初めてのソロディナーショー、ニッキWorld堪能!です。
20時開演、お食事が始まるのですが、思ったより席に座っている人が少ない!と思いました。おそらく17時からのShowも見て、お腹もいっぱいなのでお食事はパスなのか、年末の仕事のやりくりがつかなかったのか。
でも、そんな客事情はお構いなしにお料理が次々てきぱきと運ばれてきます。どうも、ショーで時間がかかるからとお食事時間がてきぱきとなっているらしいと耳にしました。確かに、前の時は「もう少し早くても・・・いいんじゃないか?」って思うくらいでしたから、それに比べたらすごくテキパキしてました。
お食事の内容・・・には触れない方がいいのかな。ニッキは、ディナーショーの38,000円のうち、36,000円がお料理代なんて言ってましたけどね、そりゃ違うだろうって感じ。私的には、お友達と一緒に食べる雰囲気だとか、この後のお楽しみだとかを感じながら食べているので、あまり気にしていないのですが(と言うか、自分の舌に自信がない)。。。。
で、そのディナーショー代の話をしていた時に、お値段の高いショーでは4万円を越えるものもあるという話になり、更に、「テーブルを半分に減らして、その分期間を長くしてディナーショーをするのは如何でしょう、値段は72,000円で。」という提案が出てきます。
「考えといてね!」って。うーん、うーん、でも72,000円は高いかなぁ〜。
最初のナンバーは、ニッキの歌よりも演奏や周りの音の方が大きくて聞こえにくい感じがしてました。結局はホテルの宴会場だし、音響が良くないのかなぁと思っていたのですが、段々聞こえやすくなってきたので、曲調の関係なのか、なんなのか。
「君だけに」を歌っている途中に、20番テーブルにワインのサービス。60分の1の確率ですね。
で、そのテーブルの皆さんにワインを注ぎ終わってから、「来年もディナーショーで会えることを祈って」皆で乾杯をしました。
そっか!お肉を食べた後もワインを注がれて、なんでだろ?と思っていたんですが、こうやって皆で乾杯をする為だったんですね。そんな事も知らず、つがれるままに飲んでいたので3杯も飲んじゃった。前は呼ばないとお代わりをついでくれなかったのに、今年は呼ばなくてもついでくれて、サービスいいなぁと思ってたんです。ごちそうさまでした。
でね、でね、そのあと!
皆で乾杯をした後、再び「君だけに」を歌いながら後ろのテーブルの方に歩いていきながら、通り道の人達とグラスを合わせて乾杯をしてくれるんです。途中で曲が終わった時には、「終わっちゃいました・・」と言いながら、再び歌い出し、次々「チン!」と乾杯を交わしていきます。はい〜、乾杯、して頂きました!!!!!
これぞ、ディナーショーの醍醐味って感じですね。
もう一回、客席に降りて来てくれたのは、西瓜割りのところ。
前のステージで歌いながら、「お、またジャグリングか?」と思っていたら、出てくるボールが、オレンジになり、りんご(?)になり、最後に西瓜が出てきて。で、西瓜割りをする感じで目隠しをされて、棒を持たされるのですが、そのまま客席に下りてきてお客さんのひざに座ったり、テーブルやお客さんを棒で叩いたり(柔らかそうな棒でした)。
で、そういう風に客席に下りてきても混乱にならなくていい感じでした。多少席を立ってニッキの所に行く人もいないではありませんでしたが、全体的には席で座って待っていたら、ニッキが来てくれる感じでした。
いつだったか、かっちゃんが下りてきてくれてた時は大混乱になってしまって、それ以上歩くことが出来なくて、駆け足で戻って残念な思いをした事がありました。
メンバーの話は今回はかっちゃんが多かったかな。
最初のナンバーが終わって、MC開口一番「有名な植草克秀です」って、かっちゃんに大阪の人に名前を出してくれって頼まれたので、頼まれ事は最初にしておくと後が楽って言いながら。あと、かっちゃんにバースディプレゼントで貰って、プレゾンでも使っていたと説明しながらキックボードで一滑り。
で、今回が初めてのソロディナーショーをするにあたり、先にソロディナーショーの経験があるかっちゃんに話を聞いたりしていたんだそうで、かっちゃんの声真似をして「ひとりだとダンスが不安、ダンスが不安、だんすがふあん・・・・FUN DANCE」なんて曲紹介をしたり。
ニッキが選んだ歌は、楽しい歌満載でした。会場が静かになるくらい「聞かせる歌」もあったのですが、大抵は手拍子や振りが出来る、ホテルのサービスをしてくれるお姉さんもくすっと笑ってるくらい楽しい曲が多かったです。
特に「PGF」から続いた、西城秀樹さんの「YMCA」「ホップステップジャンプ」は、声質が似てるんでしょうか、なんだかそういう意味でも面白かった。で、「YMCA」の途中から、ホテルの人がポンポンを持って入ってきます。振りもね、揃ってんの。練習したのかなぁ(^_^;)。既に東京のディナーショーとかで知ってる人もいたのでしょうね。小さなポンポンを作って持って来てる方もいらっしゃいました。
最後の歌は「君にこの歌を」。
私はこの歌を知らなかったのですが、ニッキは昔20歳の頃はこの曲が大嫌いで、歌わされていた歌だそうです。それが、この歳になって良さが分かり、歌えるようになったと言っていました。
最初の思いのまま、嫌いなままじゃなくて、歳を経て理解出来ることや嫌いなのが好きになることがある事って素敵なことだと思います。
アンコールは「数千マイルから君を」。
「一曲、歌うのを忘れてました〜」と後ろにある小さなステージに登場!
今回の席は後ろの方で、前のステージが遠くてちょっと残念だなぁと思っていたんですが、その代わり乾杯も出来たし、良かった〜と思っていたら、後ろのミニステージはすぐ近くで(テーブル2列目くらい)。
途中から歌いながら前に行って、それからWアンコール「ブギウギキャット」。確か、大阪プレゾン千秋楽でも最後に歌ってくれて総立ちになった曲で、勿論、今回も総立ち。みんなで歌い踊り楽しいままにお開きになりました。
あ、未練がましく拍手をしていたら、ホテルのバスローブに着替えたニッキがこれが本当に最後だからと出てきてくれました。
とこんな感じで、まだ他にMCやニッキならでは(^_^;)のお寒いギャグもあるんですが、今日はこのあたりで。
続きはまた書きます。とにかく、今は何だかいろんな思いがいっぱいで。
(00/12/29)
追記(2001/01/02)
続きを書こうと思いながら、時間が経つともう細かい事柄とか忘れてしまって・・・(^_^;)。
そんな中で記憶をたどりながら、思いつくままに・・・。(だもので、ニュアンスは違っているかもしれません。あくまで私が受け取った言葉という事で。もし、これは明らかに違うのではないかという事柄がありましたら、教えて頂けると幸いです。)
MCの中で、錦織君は「ネットは見ている。ネタばれは嫌い。やりにくい。」とおっしゃっていました。
これは最初は、ネタばれされる事によって、同じ内容(ギャグとか)が出来なくなるとか、初めて来る人がショーの前に内容が分かってしまってつまらなく感じてしまうかもしれないとか、そういう事なんだろうかと思っていました。
でも、こうやっていろいろとDSのことをまとめようとすると、それらとはちょっと違うのかもしれない、って考えてしまいました。
なんでもかんでも、インターネットでネタばれされちゃうって事は、お金を出してショーや舞台を観に行っている人とそうでない人との差別化が出来ない、という風に考えてくれてるのかな、と。
ただ、こうやって文字にしていっても、あの空気を伝える事は完全には出来ない(あのお寒いギャグは、あの場だからこそ楽しいんでしょうね)でしょうし、つまらないかもしれないって思ってしまいます。
それでも書いてしまうのは、行きたくてもどうしても行けないとか、来年は行ってみたいとは思うけど、ディナーショーには行った事がないのでどんな感じなんだろうとか、そういう風に思っている人もいるので、ここを読んで次には行ってもいいなと思う人が増えるといいなぁと思っているからです。
ネットをしている話の中で、チャットに本名で入っていったら蜘蛛の子を散らすように誰もいなくなってしまったと言っていました。そう言えば、かっちゃんは「本人なのに、『本人でもないのに、(かっちゃんを)語らないで』と言われた」とか。一体、何を語って、どうやったらそうなってしまったんでしょう(^_^;)??チャットは楽しいんだけど、結構感じているより長い時間を遊んでしまって体力を消耗してしまうので、私は最近はあまりしていません。
錦織君が客席に下りて来たり、乾杯をしてる間に舞台のバンドの一人が何かを頭に振り掛けているフリを始めました。最初は一人だったのに、気が付いたらバンドのメンバーが殆ど全員同じようにしていました。
それが、錦織君が歌を歌っていない間にも音を取っていて、彼が歌い始める時に歌いやすいようにしていること(多分(^_^;))を音楽用語で「トニック」と言うのだそうで、それをしていないバンドのメンバーは頭に「トニック」を振り掛けるフリをしていたのでしたが、結構長い時間でしたから、腕もだるくなっていたんじゃないのかな。
歌は、錦織君の頭の中にあるのを取り出してみたら、こんな感じになりましたと言ってました。何度か歌詞を間違ったりしていましたが、「あれ、同じ歌詞だ!」と叫びながらも、雰囲気で押し流しちゃってました。ま、完璧に歌ってくれる方がいいに違いないのですが、それでも間違ってしまった時の対処としてはいい感じだったと思います。そこで最初から歌い直したりしちゃったら、雰囲気台無しですもんね。
あんな感じの錦織君を私は見た事がなかったので、ちょっと驚きはしましたが。
最初の頃は、ディナーショーという感じでしたが、最後の方、原チャリに乗って「特攻服(DSを見ていない人にはそういう風に伝わっちゃってる)みたいなツナギの服」を着て、ノリノリになっていった辺りはライブみたいな感じだったのかもしれません。
ただ、最後まで客席にいた人たちもみんな着いていったのだから、ああいうディナーショーは錦織君にしか出来ないものだったのかもしれないし、ああいうのもアリなのかなとも思います。人の数だけディナーショーのやり方もあるでしょうしね。
来年も大阪でもディナーショーをやりたいと、やれるように頑張りたいと錦織君が言っていました。
また、どんなディナーショーをしてくれるのか、楽しみです。
追記(2001/01/03)
今回のディナーショーに行くことを知った人は、「ディナーショーって高いでしょ!(それなのに、行くのね)」という人と、「よくチケットが取れたね!」という人がいました。
ディナーショーは高い!前に少年隊3人でやってた時、友達に誘われてもチケットが高額な為に、なかなか「行く」と言えず、友達に悲しい思いをさせてました。今はその友達をほったらかして、ソロでもそんなにチケット代が変わらないのに行ったりしてるし。
ファンクラブに入ってなかったり、インターネットをしていなかったりしていたら、彼らのソロのディナーショーがあるなんて知る手立てもないようです。ディナーショーに行く、行かないは別にして、新聞とかにディナーショーの広告があると、「あぁやってるんだ」と認識する事もあるのでしょうが、ファンクラブだけで、そこそこチケットが捌けてしまって新聞広告に出す必要がないと、逆にディナーショーをしてる事さえ知らないままなんですよね。
ディナーショーは、ホテルの宴会場に前にメインステージ、後ろに小さいステージがあって、後はテーブルが60個。
結構な広さではあるけど、青山劇場やフェスティバルホールに比べたら小さい小さい(^_^;)。
でも、今年は前にスクリーンが両脇に2つありました(一昨年までは無かったです)。
ドームみたく、豆粒に見える訳でもないし、たくさんのタレントが出ていて見分けが付かない訳でもないのになぁと思っていたんです。
そしたら、衣装変えの前に「有名な方からメッセージを頂きました」と言ってからステージから袖に。スクリーンには、ピアノを前にした錦織君(^_^;)。
あと、若かりし頃の映像が流れたり、最後にはディナーショーのお稽古風景が流れていました。そのお稽古にV6の井ノ原君が来ていたのか、ポンポンを振っている所の映像がありました。
そして、錦織君の字でメッセージもいくつかあったのですが、最後には「これで本当に最後です」。
字はまだいいのですが、映像は会場も明るい事もあって、後ろからではあまり綺麗には見えませんでした。スクリーン自体もそんなに大きくなったから、映像での表情もそんなに見えなくてちょっと残念な気持ちも・・・って言うか、スクリーンは気になりながらも、ご本人を見てる訳なんですが。